2020年があっという間に過ぎ去ってしまいました。この大事な1年間を忘れることなく記録に残すためにこのブログの記事にしました。私の1年間の反省だらけの毎日ですが、聞いてやっていただけると幸いです。
「心の中のともまる」は四国出身なので方言混じりで、少々言葉がきついんです。
それではお伝えします。

なんとなく幕開けた2020年!少しずつ副業という言葉が頭によぎってスタートを切りました。
これ覚えてて欲しいです。ちゃんと裏切りますので・・・。しかし、なんと抽象的で目的が不透明な目標なんでしょう。
なぜなら!継続力が無く、いつも途中で投げ出して中途半端な人間!もうダメダメです・・・。すみません。

だからこそ、「明るい未来にしたい!」ただただ、切に願います。想いだけでは変わらない。行動しなければ!
というわけで2020年の振り返りをお伝えします。
目次
「2020年」という起点となる年

2020年は、私にとってほんとうに変化の年でした。

「読書」との出会い

一番はじめにスタートしたこととしては・・・「読書」
何気なく読みだした読書。出張が多かったんで、「移動の隙間時間を有効なものにできないか?」という考えからです。

そこは何気ないきっかけでも、やって良かった。
その、きっかけとなった一冊は何だったのか・・・。
まさかのむずかしげな本です。ですが、おもしろかった!世の中がすっごく変わっていくってのを素人ながらすごく感じた一冊でした。そこで本というものがおもしろいものだと改めて実感。自分の知らないことを教えてくれる。本当にすごいなと。
最初は読むことで満足でした。読んでる自分がかっこいいとも思ってしまってました。逆にダサい・・・。
それが2019年の12月〜2020年2月頃でした。いまさら・・・。
ですが、少しずつ読んでいく本の幅も広くなっていきました。そのうちに知識も増えて、何より自分の言葉のボキャブラリーも増えたように感じます。本当にもっと早く「本」というものに出会っていたらと思います。
・シンプルに知識が増える
・会話の幅が増える
そして、じわじわ寄ってくるコロナ。それと共に自分自身に寄ってきたものがありました。

それは、なにか・・・。

そう!「行動力」です。
それまでの私はただ、本を読んで情報を吸収することで満足してしまってました。
行動しないと何も変わらないと気づいた・・・「ブログのスタート」のはずが

何もしないままではいけないと思ってはじめたのが・・・「ブログ」。
それが2020年5月後半です・・・。

何もかもが初心者でした。パソコンも、ちゃんとしたものを持ってませんでしたから、改めて買いました。
偉そうにMacBook Proを!

そしてはじめた「ブログ!」よくわからないまま、エックスサーバーとやらに契約して、ドメインを取得してと・・・。
はじめての「ワードプレス」 !感動でした。自分で書いた記事が、「ネットにのってる!スマホから見れる!すげー!」と。無料ブログではなく、有料のワードプレスで開始しました。

あと、プログラミング学習と呼ぶと失礼レベルですが「プロゲート」でHTMLとCSSの勉強!

ブログを開設したのは5月頃でしたが、「プロゲート」の方が楽しくなってしまい、ブログよりもプロゲートを毎日せっせとインプットしてました。
言い訳ですが、プロゲートはゲーム感覚で本当におもしろかったんです。
今となっては、ワードプレスでブログを書いているのでそこまで使うことはありませんが、HTMLとCSSの知識は多少でも持っていて本当に良かったです。
・ブログの仕組みがわかる
・ネット上にどうやって文字や色などが配置されているのかがわかる
さらにブログから離れて簿記勉強をww

ブログは月に1記事。日記レベルでした。
本は確かに継続的に読んでいて、月に10冊は読んでました。
同時にyoutube学習でインプットしてました。特に車の運転などは本も読めないのでyoutubeで聞いて学ぶという姿勢。

そこで、出会ってしまった「両学長」!
お金の稼ぎ方やお金の教養を学ばせてくれるyoutubeチャンネルなんです。
そしてこの動画を見てしまった・・・。
そりゃ勉強したくなりますよ。「目指せ!稼いで自由」ですから。そのためには簿記の知識が必要とのことなので余計に。
というわけで、さらにブログから離れてしまい、簿記勉強をするように・・・。
お金の教養と簿記3級試験と読書を並行して学んでいく日々に。それが夏頃です。
そのときの記事がこちらです。
試験が11月15日でしたので、夏頃から勉強と読書と少しのブログ更新の日々です。
・投資や負債の意味がわかる
・お金を使うとき「価値」というところで判断できるようになる
途中で少し脱線youtube動画投稿!

「vyond(ビヨンド)」という動画制作ソフトを買って少しだけ動画を作ることもしてました。

youtubeを見て学んでいくうちに自分も「顔出しはせずに発信したいなー」って思うようになったんです。
普通に発信するんじゃさすがにおもしろくもなんともないと、ストーリーを作ってアニメーションで発信したらおもしろいんじゃないかと。そんなに甘くはないですね・・・。ほんと。
「本当続かない」とつくづく反省。
しかもそのクラウドソフト10万円もするんですよ!クラウドなので1年間しか使えない。

本当にダメだと認識しながらも、動画制作は途中で断念。
時間がかかるというのと、その頃ネットワークが不安定だったので速度が足りなすぎて全然進まずだったんです。

・動画編集の基本的な仕組みがわかる
・インターネットでのアップロードとダウンロードの仕組みがわかる
ネットが不安定で低速でもできる「ブログ」を再開

10月に入り中途半端な理由で再度ブログに力を入れることに!
これは言い訳ですが、ネット環境が悪く動画どころでなかったんです。
いいわけ記事みたいですが、これは、そのときの私のネット環境を記載した記事です。

10月24日からブログを本格的に再開!書きためたこともありますが、気づけば1週間毎日更新してました。
なんだか毎日更新を止めると、もったいなくなってきてしまって、意地でも毎日更新してやろうと。

今反省すると、もっと細部にまでこだわって投稿したら良かったなと思うこともありました。
なぜなら、こだわると調べて学んで行動して結果になるのがブログです。
さらに本当に記事が良かったら、みなさんが読んでくれる。
こだわるということの本質をちゃんと見えてませんでした。こだわっていたのは継続する「毎日更新する」ということでした。

ほんで、きれいごと言うな!「自分はわかってましたが、してなかっただけです。」みたいに!いちばん、たち悪いわ!
とはいえ、気づけば投稿を続けて69記事目となるこの反省の記事。
個人的には記事内容に慢心はしてないものの、継続できているという点では多少自信につながっています。

・ブログが大好きだということ
・ブログは自由に発信できるということ

ブログを含めた2020年の稼ぎについて

残念ながらブログでの収益は3桁止まりです。
PV数も月に1000PV程度・・・。

実はブログ意外にもはじめたことがあります。
ブログ以外にもはじめた副業

メルカリで販売もしました。トータルで20万円はいったのかなと思います。
Amazonセラーアカウントも開設しました。楽天ポイントせどりで、実質安く仕入れて通常価格より少し安値で販売する。本来よりも安く買えるなら喜ぶ人もいるし、自分もポイントが溜まる。せっせと仕入れして販売。
確かに売れれば多少お金にはなります。ただ、何だか身になっている気がしなくて・・・。時間をたくさん割いて梱包や発送作業ばっかりだと何だか・・・ちがう。と思ってしまったんです。
3ヶ月くらいは続けました。今は気分がノッタときにメルカリで「出品して買ってくれたら発送して」ということをしています。
これは、メルカリについて書いてました。ただ、なんというしょぼい記事・・・。でも、これも結果ですね。どれだけ低レベルで他事でブログをしていたか。丸わかりです。
・稼ぐ基本知識が身に付く
・ユーザーファーストの意味がすごく理解できる
金融商品にも手を出す? 積立NISA開設


副業とはいえませんが「積立NISA」もはじめました!
開設した証券口座は「SBI証券」と「楽天証券」
ここでもお世話になりました。両学長!
あと、自分でもちゃんと本を読んで勉強しました。

積立NISAは年間40万円までしか投資できないので、マックスまで設定しさらに月に3万円は追加でインデックスファンドに投資しています。
幸い、今のところはマイナスにはなっていません。長い目で続けていこうと思っています。そしてあまり増える減るということには執着せずにいきます。手数料が大事!
・手数料のぼったくり感を痛感する
・「株式会社」や「資本主義経済」の意味が理解できる
「2020年」目標に対する結果

行動はできました。ただ、定まりがなさすぎてウロウロしてしまいました。
ここは本当に反省です。ただ、やってみないとわからないのも事実です。なので結果、良かったのかなと。

今年、行動して結果としては満足できる結果ではありませんでした。
サイクル的に稼ぐということには遠くたどり着けてませんし、「稼いで自由」とは程遠い結果です。
このことを踏まえて2021年をどうするのか!
それは改めて次回の記事に綴りたいと思います。
何より、2020年お世話になったみなさま。Twitterを中心につながった方々の発信を聞いて勉強したり、ブログをのぞかせていただき勝手に勉強させていただきました。本当にありがとうございました。

”心の中の「ともまる」”からも、感謝申し上げます。
まだまだ、未熟なやつですが、気長に付き合っていただけると幸いです。
お世辞にも頭のええやつとは言えません。ですが、アホなりに正直なやつです。
みなさんの頑張りや発信がこいつの励みにもなりますけん、どうかよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
ともまる