こんにちは。ともまるです。
久々に投稿します。今更でなんなんですが、つまようじで街をつくっています。
つくってます!って言ったってまだまだ何にもできていないんですが・・・。
まあそんなこんなで作りはじめた「つまようじアート」の記録を記すために今日はダラダラと綴りたいと思います。
作り始めて約一年。頭の中にあるイメージで作り始めました。そのイメージは台湾の九分の建物。
作り方はつまようじだけを原材料に削って加工してつなぎ合わせて作っていきます。
作り方のイメージは、レゴのパーツのように小さいパーツをまずは作って、それをパッチワークのように組み合わせて作成しようと思っていました。
パーツ・パーツは作っていくほどに少しずつ上達したのですが、それが繋ぎ合わせようとしたり、積み上げるとなると、そこは建物なんで上手くいきません。
制作にはかなり時間がかかります。つまようじといっても半分に切ったり縦に切ったりやすりで表面削ったりと、繋ぎ合わせるための処理作業にもかなり時間がかかります。
そんなこんなで、これは絶対できない。できたとしても安定感もないし、街を作る上ではとてもじゃないが持たない。と思ったんです。なのでボツ!!試行錯誤したものも練習みたいな感じもありますが、これが失敗作のパーツ達です・・・。

窓ばっかりやん!ってなりますよね。窓と壁をつなぎ合わせて考えていたので床や土台は後回し。よくよく考えたらこんなのできっこありません。
そこで、設計図を描こう!と思ったんです。
建物イメージは5階建て。その5階をスパッと横に切ったイメージで各階を描く。
そもそも設計図を描くっていったって描く知識も技術もありません。なのでイメージ図です。
鳥瞰図です。斜め上から見た感じのやつ。
全部で5枚!できました!それがこれです。
【1階】

【2階】

【3階】

【4階】

【5階】

1階は宮殿をイメージしています。2階から4階はほとんど同じ間取りで構成して、5階だけ一部オープンスペースにしています。
絵自体も得意ではありません。描いてみて思ったのは少しずつ上手くなっている・・・。1階から書き始めて5階が完成した時にはすこしですが、上手くなっている自分を嬉しく思いました。
でもあくまでこれは設計図的なもの。この絵自体はなんの価値もありません。まあそもそもつまようじアート自体、自分自身のやりたいに完全に振り切っているものなんですけどね。
寸法とかも本当は設定しないといけないと思うんですけど、それを見様見真似でやっても上手くいきません。イメージのものを少しずつ作っていき、あとは一つ作ってをそれをガイドラインにしていこうと考えています。
まずは膨大な、つまようじの下処理からはじめます。
次の投稿はいつになるやら・・・。
コツコツ積み上げていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。