こんにちは。ともまるです。
2020年11月15日(日)に初めて簿記試験を受験しました。

そのスタートからの経緯や試験までのやったことをお伝えします。
・簿記って難しいなと思ってる人
・もっとわかりやすく勉強する方法ないのかな?と思っている人
それでは早速いきましょう!!
勉強開始時期と何で勉強したか(勉強方法)

11月15日の試験に向け勉強をスタートしたのは7月下旬でした。
まず私がしたのは、本屋に行って独学用の本を買うことではなく
オンラインスクールの「クレアール」に申し込みをしました。
https://www.crear-ac.co.jp/boki/
いろんな講座があるのですが、私のように「簿記」というものを何もわからない人にオススメなのはこちらです。
コース番号 | コース名 | 一般価格 | 12月割引価格 |
---|---|---|---|
272011100A | 2021年2月目標3級パックWeb通信 | 14,800円 | 9,916円 |
今申し込むと、35%ほどの割引がきいてて1万円以下で学べるので本当にお得かと思います。
私はなぜか普通に購入してしまったので、この割引対象期間に購入することをオススメします。
割引期間はいろいろありますが、基本的には簿記試験が終わった直後1ヶ月間くらいのようです。
ですので、2021年2月の試験だとして勉強するには申し込むのは非常にタイミングも価格もベストです。
勉強方法(やり方と反省点)

クレアールに申し込むとまず教材が郵送で届きます。
その教材を利用して勉強していきます。
ですが、私は試験2ヶ月前まで知らなかったことがあります。
このクレアールの試験対策パックにはオンライン授業という動画講習がついています!!
この動画講習が本当に有益でこれがなかったら、ズブの素人の私が受かることはなかったと思います。
WEB学習システムという内容の用紙が入っているので必ずチェックして、その用紙に書かれている通りにサイトにログインして情報を得てください。これは本当にしないと損です!!
②問題集(応用問題)
③過去問題集(実戦対策)
この順番で勉強しますが、最初は①のテキストを中心に基礎知識を固めて②の問題集に挑戦する。
最初の2ヶ月くらいはその繰り返しでした。
そして、動画講習や問題集を繰り返しといたら過去問題集に移行します。
やってみて気付いたのですが、過去問題は大方出題するジャンルが固定化されています。
なのでなんとなくこういうところを勉強すれば良いのかというコツみたいなのが理解できます。
とはいえ、基本の部分を何もわかっていなければどうしようもないのでそこはしっかりと押さえる必要があります。
勉強時間について

7月下旬から開始して11月15日が試験でしたので約3ヶ月半。
日数にして105日です。
平日は1時間
土日は2時間
こんなペースで勉強していましたのでトータル勉強時間としては、約150時間でした。
私は朝が大好きなので、基本は朝に勉強していました。
普段は本業の仕事があるので、日常ルーティンはこんな感じです。
6:20 勉強開始
7:40 家を出発
8:15 会社到着
8:30 始業
17:30 終業
18:30 帰宅
22:00 就寝
こんな感じで過ごしていましたので、朝の6:20〜7:40頃までの1時間が簿記勉強にかける時間でした。
勉強の反省点

先にも少し触れましたが、動画勉強の存在を開始2ヶ月くらいまで知らなかったです。
クレアールとは教材発行会社だと思っていましたので、ネットで教材を勉強してあとは頑張って!だけだと思っていました。
なので、教材が到着してからはテキストをひたすら解くと言ったスケジュールでした。
そんな中で思ったことがあります。

これが率直な感想でした。高校生でも商業科などでは普通に受かっていたり中には2級も持っていることも珍しくないと言います。

正直そんな風に思ってました。

などと、訳のわからない自分へのツッコミが増えていったのを覚えています。
そこで、今更ながらに見つけたのが動画という存在!!
普段、家電や組み立て式家具なんかも「取扱説明書」は一切見ないタイプだったので
教材が届いたときも案内分っぽい用紙には見向きもしてませんでした。これはすごく反省点・・・。
あたりまえですが、何事も案内文はちゃんと読みましょう!!そこに大事何かが書いていることがあります。
すみません。自分に対してです・・・。
もし読んでくださってクレアールを利用して勉強する方がいたらご注意ください。
動画学習の威力

というわけでテキストを必死にかじりついて勉強していましたがウダツが上がらない私に舞い込んだ天使の動画講義!!!
実際見て感じました。

これまでの時間が何だったのか?
これまで完全にわかったフリで勉強してたこと!
本当にこのわかりやすさに一蹴されました。
動画に出てくる講師の話す内容も個性があって記憶にも残りやすいんです。
たとえば、給料項目があってその金額が40000円だったとしたときにその講師は

なんてちょっとクスッとくる感情を含めた言葉を言ってくれるので勉強のところどころで記憶に残りやすくなりました。
その節はありがとうございました。
まとめ

簿記3級試験は3ヶ月半、毎日1時間を続けて合格しました。
勉強方法はクレアールという通信講座を利用するべきです。
動画講義をしっかりと受けてテキストを進めながら復讐を繰り返す。
残り1ヶ月半はひたすら過去問題を繰り返し解き、そのわからなかったところをテキストや問題集に戻って勉強をし直す。そしてまた、過去問を繰り返す。
また、簿記を勉強し始めてお金の価値という部分やそもそもの考え方も変わったので本当に勉強してよかったです。
試験に受からなくても勉強したことに意味はあったと感じます。逆に試験に受かることが人生において目標ではないので、簿記という技術を学ぶことが目標だったのでそこは履き違えないようにすれば勉強にも余裕が出るはずです。