簿記試験受けてみました(地方編)

試験翌日の2020年11月16日です。

何だか日記チックになってますが

試験の流れから思ったことをまとめていきます。

当日の流れ(試験開始まで)

そう!私は地方住まいなので

都心部の方とは少し勝手が違うことはご承知おきください。

試験受付開始は8時30分からでした。

案内状には9時からということです。

自宅から試験会場までは5分もかからないので

自宅を出たのは8時30分です。ww

注意すべきことは駐車場や道中の混雑状況です。

日曜日だった試験日は混雑も何も無くいけましたが

地域のよっては十分配慮する必要がある内容なのでお伝えします。

そうやって、到着して試験会場に入ります。

会場に入ってまず受付するのかなと思いきや

案内としては

受験番号の席にお座りください。

おー。案外ドライ・・・。

当然アルコール消毒をして着席。

このとき、8時40分

家からの近さ恐るべし!!

そして、目の前にはホワイトボードがあり

そこに注意書きが書いています。

試験開始10分前と試験開始30分後までは退室できません。

とのこと、そのた諸々書かれていますが

至って当たり前のことなので割愛します。

試験開始

9時になりました。

試験開始です。すみません。久しぶりすぎて

9時になったらすぐに答案用紙が配られて

はい!はじめ!!

みたいになるのかと思ってたら、そうじゃないんですね。

当然です。ちゃんと案内をしてくれます。

先ほどお伝えした開始30分間は退室できません。とか

携帯の電源をとか。いろいろと。

そして、今回はちょうど10程度で案内が終わったので

実際の試験開始スタートは9時10分から

私が受けたので3級試験なので2時間の

11時30分までが試験時間です。

そして、スタート!!

一番気になったのが

電卓の音!!!!

もう使う?レベルでカタカタ言わせてくる方がいます。

個人的にですが、ものすごく気になってしまいました。

開始5分くらいは慣れるまで時間が必要でした。

少し経てばそんな心配も吹っ飛ぶくらいみんなが

いっせいに何かの曲を奏でるがごとくカタカタとなります。

これは神経質な人には気になりまくるので要注意です。

2時間はあっという間でした。

試験以外で気になったのは

  • 電卓のカタカタ音
  • 試験管のコツコツ音

この2点くらいでした。

やっておけば良かったこと

感覚的に余裕だと思って事前のトイレは行かなかったです。

出発前に家で行ったので。

ですが2時間も試験時間があると不思議といきたくなるものです。

なので、試験前に一応行っておいた方が無難です。

当然ながら持ち物準備は忘れずに!

  • 筆記用具(HBの鉛筆かシャーペン)
  • 受験票
  • 本人確認書類
  • 電卓

本人確認書類は最悪なんとかなりそうなアナウンスもありましたが

実際に忘れた方がいなかったのでどうなるのかは不明です。

電卓は忘れがちなので要注意です!!

忘れた時は・・・。お疲れ様でした。

どんな人が多かった?

これは試験前に気になっていたことです。

私が受けたのは地方なので多くはなかったと思います。

人数は30名強かなといったところです。

そして、男女割合は女性が6割から7割でしょうか。

そんな印象でした。

男性は若い高校生っぽい方からおじさんまで様々平均的な年齢層

女性は比較的若い方が多かったです。

勝手に平均年齢を見積もると20代前半でしょうか。

女性が多くその多くの方が若いのが要員です。

最後に

やっぱり簿記試験受けて良かったです。

当然勉強にもなりますし

試験という経験もできます。

また機会があれば受けてみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ともまる