こんにちは。あまりに緊急事態宣言という言葉をよく聞くもんなんで、「緊急事態」がよくわからなくなっている”ともまる”です。
コミュニケーションが大事ってよく言いますよね。
AIにとって変われないのは、コミュニケーションだ!てきな・・・。
それがよくわからないんですよね。
なんとなくはわかっているつもりではいますけど。
コミュニケーションとは何?

「話す力」や「聞く力」だったり、「相手を思う力」など変えられる言葉や考え方はいろいろあります。
でも全部むずかしいというか、どうなったら正解なのか人それぞれ、その人が持っている雰囲気も違うのでよくわからない。っていうのが私の正直な気持ちです。
そんなんで一丁前に人事とかしてしまっています。(失格だ・・・。)
でも考えれば考えるほど、人の心というか、考え方ってわからなくなるんですよ。環境とか、感情とかにもすぐ作用されるし。
同じこと考えていても、嫌なことがあったら気分は乗らないし、宝くじが当たったり、好きな人に告白してOKもらえた日にはテンションぶち上げでしょうし・・・。
同じ判断などできる自信はありません。私は・・・。笑
コミュニケーションができたその先の「目的」ってなんだろう?

そう。「コミュニケーションの目的ってなんだろう?」って考えてみたんです。聞く力や話す力や相手を思った後の話。
それって、「相手との心が近くなること」だと思うんです。
で、できることを考えてみたんです。相手との心が近くなることを・・・。
それってきっと「共通点」だと思うんです。もちろんその他のこともあるとは思いますが・・・。
私のような凡人でもできることは「共通点」を探すこと。
初めて会った人が、本当の赤の他人だったとして、まさかのまさかで「同じ中学校」だったらどうします?
生活指導の先生も同じで、すっごく嫌いだったって感情が同じだったらどうでしょう。
なんだかすごく同じ空気に包まれた気がしません?私は勝手にしてしまいます。
Twitterで感じた「共通点」

Twitterをやっていても、色んな人の特徴をみて「あー同じだー。」って勝手に共通点を見つけてしまってまんまとフォローをしてしまいます。(まんまは余計ww)
Twitterで思った共通点はこんな感じです。
「朝活をしている」
「人事の仕事をしている」
「中国語学習をしている」
「沖縄が大好き」
「ボートレースが好き」
「動物が好き」
まだまだいっぱいありますが、そんなツイートを見つけて共通点を感じて共感したら「即フォロー」です。(失礼します。。。)
まとめ

はじめての人だったり、ある程度知っていてもいざ会話をするのがなんだかんだはじめてだったり。
そんな人と接するときに、なんでも良いので「共通点」が見つかると距離がグッと近くなります。
その共通点が好きなことだったら、そのふたりを不思議な空気で包むと思うんです。
例えば、好きなアーティストがミスチルで、桜井さんのファンだったとして、相手も同じく大ファンだったとしたら聞きたいことが増えるでしょう。
そして、相手に対して興味を持つようになると思います。そんな時に自然と不思議な空気に包まれる。
そして、結果として相手との距離がグッと近くなります。
話は元に戻りますが、そのためには「共通点」を探す技術を磨く方がコミュニケーションを高める上で大事になってくると思うんです。
まあ、この探し方もさりげなさだったり、「自然と」というのが大事だったりしますが・・・。
かっぽじるように探すのは、どこか下品だし、探されている方はその時点でシャットアウトしていると思います。
というわけで、今日は「共通点」について書いてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる