こんにちは。最近、外国語の勉強してるんですが、LINEで撮った写真を翻訳できる機能があることを最近知ってめちゃくちゃ便利だなと思った”ともまる”です。
昔から勉強は不得意な方で、特に暗記するのは苦手でした。(どうやってやってきたんだよ)
そんな私ですが、この年代になって読書やら語学やらを通して勉強するようになりました。
本当に悔やんでも取り戻せない時間を今必死に手繰り寄せている気分です。
「ともまる」歴史の本を読む
そんな読書ですが、よく読むシリーズは、ビジネス書やら、自己啓発本でした。
まあなんというか、モチベーションを保つためにみたいな位置付けは大いにおります。もちろん知識も付きますけどね。
そんなビジネス書から離れて今は歴史の本を読んでいるんです。
今までの人生ではできる限り避けて通ってたあの歴史です。暗記の代名詞とも言える歴史を今更ながらに学ぶという醜態をさらしております。すみません。
で、何の歴史を学んでるかというと「沖縄」についてです。
きっかけは行ってもない「新婚旅行」
というのも、私事で恐縮なんですが、コロナの直撃直前に結婚しましてですね、新婚旅行に行こうと計画してました。
行き先は東アジア圏です。
台湾、中国、韓国と。なので今中国語勉強してることもあるんですが…。
そんな感じで意気揚々と計画してたんですが、コロナでノックダウンです。チーン。
そんな感じなんで、どこにも行けずでした。
少しずつ落ち着きGOTOトラベルなんかも出てきたので、海外はいけないから沖縄に行こう!と計画変更したんですね。
でも、これまた行くに行けず終いに…。
そんな踏んだり蹴ったり状態なんですが、そういや沖縄のことって知らなかったなーって思って気になり出して、手に取ったのが沖縄の歴史ってわけでございます。
すみません。辿り着くまでが長くて…。
というわけで「沖縄の歴史を知る」
沖縄の三線って漢字でコードの目印を書いていたり、首里城がなんだか見覚えのある風貌だったり。
何だか気になることは前からあったんですが、その歴史を読むといまはあたかも日本です!みたいになってますが、まだまだそう遠くない過去には琉球という国だったんです。
そして、一番影響を得ていたのが中国だったんです。
もちろん日本とも貿易関係にありましたが、どちらかと言うと中国のほうが深い印象でした。
だからかー。って納得でしたね。
実際の部分はその時代に生きたことはないのでわかりませんが納得することが多く書かれていました。
で、ふと思ったんです。
興味のあることの歴史っておもしろいなー!って。
逆に言えば私の場合は興味のないことの歴史は秒で寝ます。きっと。
これだけ歴史がいいよ!って言いながら、薄情者だと思いますがそれでもいいです。すみません。
というわけで薄情者のともまるは変わりありませんが、これからも興味があることの歴史を探っていきたいなーと思います。
考古学者とかそんなんには一生なれませんが…。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる