(※この記事は12月26日に作成しました。)
冬が嫌いな理由。それは「寒い」からです。
寒いことが関係して起きる悩みは本当に多いです。
寒いことでお腹が冷えて痛くなったり、冷え性の人はさらに悪循環に。

私もそんなうちのひとりなんですが、その対策として「ホットカーペット」を使っています。
目的は、リビングの足下を温めるため!
なぜホットカーペットがいいのかその理由をお伝えしていきます。
ではさっそくまいりましょう!
比較する商品は・・・
商品も様々あります。そんな数ある商品の中で選ぶ基準を設定して比較しました。
・コンパクトなもの(大きすぎない)
・室内リビング用
ホットカーペット

こちらが今回の対象のものです。ひとり用でコンパクトなものを選びました。
ヒーター

ヒーターもできるだけ比較になるよう小さく足下用に最適なものを選びました。
この2つの商品を比べていきます。
電気代は、圧倒的に「ホットカーペット」が安い!

なんと言ってもこれでしょう。電気代に大きな差があります。
ホットカーペットは、なんと1時間「1.2円」!
ヒーターは1時間「32円」
そもそも消費電力が違うので、この差には納得できます。
ヒーターはどうしても空気が乾燥します。

あと寒さと合わせて冬の季節の悩みは乾燥ですよね。
ヒーターだと空気そのものを温めようとするので、必然と空気中の水分が蒸発して乾燥しやすくなります。
ホットカーペットは、カーペットを温めるので空気そのものは乾燥しにくくなります。
カーペットから伝わる暖かさで温もると下から暖かくなるので体の芯まで温もりそうですね。
即効性はどっち?

「寒い外から帰ってきて早く暖かくなりたい!」
そんな思いを叶えてくれるのは、ヒーターです。
即効性に関しては空気を直接温めるヒーターに分があります。
その分、電気代が高くなる!と言った構造でしょう。
とはいえ、ホットカーペットが全然暖まらないわけではありません。
足下からじわじわ温まるのでその場にある程度いる場合は、カーペットでも効果的です。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
一番伝えたいのは「ホットカーペットは電気代が安い」という点です。
私自身は寒いのが大嫌いなのでエアコンも利用させていただいておりますが
ホットカーペットだけで過ごせるとなればもっと電気代も節約できると思います。
電気代を下げたいがために、寒さと闘うという本末転倒なことは避けましょう。
「電気代も節約しつつ、暖かさも保てる」両立できるアイテムの一つがホットカーペットです。
今の季節にぴったりのホットカーペット。
誰かの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる