ドコモ・ソフトバンク・AUの3大キャリアと新規参入を果たした楽天モバイルが発表した格安料金。
どのキャリアも3000円以下と非常にリーズナブルな価格設定です。
現時点ではドコモが発表したahamoの申し込みが殺到しているようで、一時を受付を停止しているんだとか・・・。
やっぱりみんな安い方が良いですもんね。
そんなわけで、今日はb−モバイルについてご紹介したいと思います。
私は、b−モバイルにするまではソフトバンクユーザーでした。
できるだけ、負担なく切替をしたいと思ったのとできるだけ安く利用したいというのが本音です。
格安SIMの場合、3大キャリアからの切り替えが面倒な場合があるんです。
回線系列が同じであれば、すんなりと切り替えができるというわけです。
さっそく、b−モバイルの特徴をご紹介します。
b−モバイルについて

サービス提供会社:日本通信株式会社
ブランド名:b−mobile
価格:990JUST FIT SIM
データ使用量に比例する、料金設定についてはこんな感じです。
1GB以内 990円
3GB以内 1690円
6GB以内 2390円
10GB以内 3190円
15GB以内 4390円
とまあ、こんな感じ。
正直10GB以上使用する場合や、通話が多い方には高くなってしまいます。
ですので、データ通信もできるだけ少なく、安く使いたいという私みたいな方にはメリットがあります。
私が思う「b−モバイル」が適していると感じる方とは?

私が勝手ながらb−モバイルに切り替えたほうが良いと思う方についてまとめてみました。
・iPhoneを使っている
・通信料はできるだけ少なく安く使いたい
・使用量もできるだけ安く使いたい
・通話は基本しない。してもライン通話くらい
と言う感じです。これらに当てはまる方はぜひ検討してみてください。
ただ、一点使い方について個人的なコツがあります。
自宅に光回線を引いているので、日常の大半はそのWi-Fi回線で使用して節約します。
そのうえで、楽天モバイルにも契約しており、1年間無料のため、外出時はその楽天モバイルのテザリング機能を使用して極力ギガを使わないようにしています。
ただ、そもそも出先でガツガツ使用する方ではないですし、割と最近だといたるところで無料Wi-Fiが使用できるようになったのでそこまで使用することはありません。
切り替えは面倒ではない?

私の主観ですが、案外簡単にできました。
しかもそのSIMを買ったのもAmazonで翌日届くという素晴らしい感じ。
ただ、設定だったりMNP移行等で機械などに苦手意識のある方は向かないかもしれません。
ただ、今後はこのような形が当たり前になるのではと思いますし、今各キャリアがこぞって出されている低価格帯のサービスの切り替えも基本オンラインとなります。
この機に慣れてできるようになるというのも今回だけでなく将来的な経験値として役に立つでしょう。
2.取得後、b−モバイルのサイトで申し込み
3.b−モバイルからSIMを発送される
4.SIMを受け取る
5.b−モバイルマイページにログインし切替設定をする
b−mobileのサイトに詳細も記載しているので、初心者でも安心して変更が可能です。
まとめ

ざっくりと解説しましたが、電話は基本せず、通信は自宅のWi-Fiを使って、極力安く使いたいという方にはぜひおすすめできるサービスです。
私も、ほとんど毎月の請求は「990円(税別)」で届きます。
これまでは、8000円から10000円くらい普通に使っていたのでそう考えるとかなりお得です。
サービス自体も常変わっていきますし、b−mobileがベストとも限りません。
大事なのは自身で考え行動して調べて自分に適したサービスを納得して利用することです。
だれかの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる