こんにちは。ともまるです。
4月になると、人事異動や転勤なども多くありますよね。
コロナでも関係ないんだと思うこともしばしば。
移動や引っ越しがが伴うのであんまりしないのかなと思いきや・・・。
お付き合いのある大手さんの営業さんほど普通に行き来しているように感じます。
今日はそんな異動でおきる上司ガチャについてお話したいなと思います。
上司が変わる「人事異動」

結果から言っちゃいますと、人ごとだと思い込んでいた人事異動。(人事関係の仕事してるのにね)
私にもふってきました!ついに!!しかも「上司」
キターーーーーー!!!
上司ガチャ??Twitterとかでチラホラ見たことのある用語です。
ガチャって案外ひどい言葉ですよね。
なんだか悪い意味に聞こえてしまいます。
上が変わるっていろんなことに変化が起きます。
まず起きることは、現状業務の洗い出しです。
何してるか何を目的にしているか、そりゃ知りたいし知らないと責任とれないですしね。
細かい人は細かいんじゃないでしょうか。
折りが合わない人がガチャされたときはカオスですね。(チーン。)
こちらはどうだったかと言うと特段問題なかったです。
むしろ良かったんじゃないかなと思います。(良かったー!!)
上司が変わると何が変わる?

でも世間でいう上司ガチャの感覚から言うと結構たいへんみたいですよね。
「上司が変わってすっごく細かくて嫌だ」とか。
「めっちゃ厳しいからめんどせー。」とか。
ここからわかることって、「変化が嫌」なんですよね。
私もそうですけど、いろんな物事ってある程度そのままが良いですよね。
基本、変化ってめんどくさいですし手間かかりそうですし・・・。
だからやっぱり嫌なんだと思います。
ダーウィンの進化論から言うと、一番生き残れないですね。
「生き残るのは、大きいものでもなく、強いものでもない。変化できるものだ」
・・・。
と言うわけで、上司ガチャとは劇的な変化です。
ほかにも「あるある」変わること

他に変わりそうなことも見ていきましょう。
仕事のやり方プロセスも変わりそうですよね。
ここも大きくは細かいか細かくないかになると思います。
ひとつひとつ親切丁寧にしてくれるのか、割と放任で結果主義なのか。
全然変わってきますよね。
報告ひとつとっても変わってきそうです。
上司だからというわけではないですが、いちいち報告をしてほしいという人もいますよね。
「知らないと嫌だ」アレルギーの人。意外と多いんじゃないかなと思います。
当然かもしれませんね。何かあった後では問題になりそうですもんね。
私はそこも踏まえて全部まかしたよ。でも責任は全部取るよってスタイルが好きです。(かっこいい)
その方が、失敗しないようにしよう!って気持ちになりそうじゃないですか。
この手の議論についてはどちらも正解ですよね。人それぞれってことで。
まとめ

なんにせよ、変わらない事実は「上司が変わる」ってことです。
ここはどんなことが変わっても変わらない事実です。
そこで発生する変化は、たくさんあると思うしさらに変わってくるとも思います。
上司が変わっても、配属が変わっても変化を楽しめる人ほど生き抜く力が強くなるってことですよね。
行き過ぎた考えかもしれませんが、転職しまくっている人は「最強」!?なのかもしれません。
というのは確かにありえることかもしれませんが、なかなか簡単にできることでもなければやりすぎ注意です。
上司が変わった部署や配属が変わったりすることは多かれ少なかれ経験する事かと思います。
これだけ変化の激しい時代にはむしろその起きたことを前向きにとらえていければいいのかなと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる