今年もこの季節がやってきました。
毎年渡される謎のA4用紙が数枚・・・。
何だかよくわからないし、難しそうな事ばっかり書いてある・・・。
そう思った方も多いのではないでしょうか。
この記事はこんな悩みを持った方にオススメです。
- 年末調整のことが全くわからない人
- 聞いたことはあるけど内容がわからない人
- なんとなく毎年してるけどよくわかっていない人
そんな年末調整の目的と内容をシンプルに簡単に説明(シン説)していきます。
そもそも年末調整とは?

年末調整と言葉を聞くとなにを想像するでしょうか。
なんとなく聞いたことのある「年末調整」。
結論を一言で言いますと「所得税の還付」と言うことになります。
所得税は所得にかかる税金なのですが
決まった給料に対してではなく、事前におおよその金額を設定して
毎月の給料から引かれています。
なので、確定された金額(税金)ではなく
あくまで仮の金額なのです。
なんで年末なの?
年末調整というだけに基本的には年末に行います。
なぜ年末に行うかと言うと
1年間(1月から12月)までの期間を対象に計算します。
先にお伝えしましたが、所得税は仮に支払っているので
確定した1年間の収入額がわかるのが12月となり、
年末に1年間の収入を計算して所得税を計算していくと言う流れになります。
そもそも所得税の仕組みとは

所得税とは、文字通り「所得にかかる税金」のことです。
その所得の多さによって税率が変わってきます。
ただ、勘違いしてはいけないのが
「所得=給料」ではないんです。
ここで言う、所得とは
年収から1年間にかかった概算費用を引いて出た金額を「所得金額」と言います。
この「概算費用を引くことを控除」と言います。
概算費用ってなに?(控除の種類)
会社員は会社が使っているように
経費を計上することができません。
なので、下記の決められた枠内に該当する項目を経費と同様に引くことができます。
- 基礎控除
- 給与所得控除
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 保険料控除

などなど・・・。いろんな控除項目があります。
まとめ
年末調整とは何なのか。
ざっくりイメージだけでもわかっていただければ幸いです。
シンプル簡単に説明すると
- 所得税の計算をすること
- すでに引かれている所得税は仮の金額
- 年間を通してかかった費用(控除額)を引いて計算する
- 控除できる項目はさまざまある

人によっては引かれている金額よりも多く支払わないといけない人もいますが
大半の方は所得税が多く支払っているので戻ってくるケースが多いです。
正しい控除をすることで戻ってくる額が増えることもあるので
知って知識をつけて年末調整に臨みましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ともまる