こんにちは。ともまるです。
今回のテーマは少々トゲのある内容をお話ししたいと思います。
後悔先に立たずという言葉の逆で先に後悔(不安)を先に知っておきたいなという思いで書かせていただきます。
私は今マイホームを計画しています。嫁のゴリ押しが正直な理由ですので・・・。正直なところ不本意です。
とは言え避けられない人生なようなので、前向きかつ経験談を書き留めようと思いました。
その第一弾です・・・。
不本意と言うのも、マイホームを買うためにはいろんなリスクを抱えないといけません。まずはそのリスクから。
目次
マイホームを買うのはちょっと待って!!夢と一緒に、リスクも考えて!
何事も良い事だけではないのは、ご存知かと思います。
マイホームを決定する前に、このリスクは考えて欲しいなーと思います。
かくゆう私はそのリスクを背負うことになるのですが・・・。
・住宅ローンリスク
・所得リスク
・居住環境変化リスク
・修繕リスク
・仕事環境(異動)リスク
・家族環境変化リスク
・近隣リスク
・売却リスク
住宅ローンリスク
まずはなんと言ってもこれ!
そもそもキャッシュ(現金)で購入できる人は大丈夫です。
そうでない人は、銀行から借入をしなくてはいけません。
住宅ローンと言えば聴き慣れてますしみんなしてるから?なんか安心?みたいな雰囲気あるかもしれませんが・・・。それはナンセンス!!!
お金を借りるだけで、めっちゃお金がかかるんですよ!
すごーーーく簡単にかつ、単純に計算してみてもやばいんですよ。
例えば・・・
例えば・・・
3000万円を借入
35年で返済
金利は1%
だとします。こんな単純なことはないですが、これだけでもいくらかかるでしょうか?
正解は・・・500万以上!!
やばくないですか?もちろんないお金を貸してくれるというサービスを受けてるとは言え、そのサービスに対してこの金額です。
そして、当然ながら条件によれば金利が下がることもあれば高くなることもあります。

所得リスク
おそらく会社勤めの方が多いと思います。
みなさんは、いつまで今の会社に務めることができますか?
日本の経団連の会長やトヨタの社長の終身雇用はできないと明言されました。
仮に今30歳だとして、日本の企業ほとんどが終身雇用ができなくなり、いったん45歳で定年的な流れになったら?働けても15年・・・。さっきのローンの流れだと35年だから。あと20年どうすんのーーーー????
という働きたくても働けないかもしれないリスクがあるんですよーーー。怖いな。
居住環境変化リスク
もちろん私もそうですが、今計画中の土地や立地はできるだけ良いところに。そう思っています。
ただ、その環境ってローンが終わるまで、終わってからも約束されますか?
小学校は廃校にならず、ずっとあってくれますか?
今ハザードマップであってもずっと安全ですか?
洪水が起きても近くの川は絶対に氾濫しませんか?
津波のリスクは回避できたとしても、絶対安全ですか?
海から離れて高台に行って、地殻変動や土砂崩れのリスクは一生ありませんか?
道路はずっと同じですか?
なんだか考えてると嫌になってきますね。すみません。
でも大事なことなので進めますね。
修繕リスク
家を建てるとは、その家の所有者になります。
ずっと何十年も新品な家を見たことがありますか?
必ず外壁や水回りや設備環境は特に使用頻度が多く、外壁は雨風から守ってくれるので必ず劣化します。
そうすると、出てくるのは改修工事です。
最初にローンには入っていませんよね?
そうなんです。確かな家だ!と言って買っても完璧ではないから後々お金はかかってくるんです。

仕事環境(異動)リスク
さきほどの所得リスクとリンクしますが、今の会社の勤務地が一生同じということは約束できません。
会社こそ変化していかないと生き残れないので、そこで働くものの環境が変化することも必然です。
と、なるとです。異動があったり、異動と言われても異動ができないので転職を余儀なくされたり。
場所を選ばない、テレワークでできる仕事でずっと安定して収入を確保できれば別ですがなかなか難しいですよね。
少なくとも私は不安だらけです・・・。

家族環境変化リスク
今は嫁と二人ですが、将来的には子供も欲しいと思っています。
子供ができたらという予定で間取りも考えているもののそれは絶対約束できるものでもありませんし、ローン返済した35年後の環境はどう変わっているでしょうか?
さらにその後は?
そこ環境に合わせたくても家はそんなに簡単にカスタマイズできないですし、お金はかかりますよね。
あと、ずっと一緒にいれますか?絶対に離婚はないですか?自分は大丈夫でも相手に不倫やそれ以上の恐ろしい事実が発覚したときに一緒にいられる勇気はありますか?
もし離れることになったら・・・誰となんのために買った夢のマイホームなんでしょうか。
近隣リスク
家や環境はある程度選択できても隣人は選べません。
どんなクレーマーがくるのか?仏様がきてくださるのか?は本当に運でしかありません。
そして地元のコミュニティも参加しないわけにはいきませんよね。子供ができたらなおのこと。
コミュニティや隣人がやばいやつだからって家を移動できないですし、逃げられないんですよ・・・。
もちろん売ればいけますけどね。

売却リスク
いろいろと述べてきました。そしてそんなリスクに耐えらなくなったときどうしますか?
そうです。離れるしかありません。
もし売るとなったとき、仮に3000万円で買った家はどうなりますか?
3000万円以上で売れれば良いです。本当に最高です。でも・・・そんなうまい話はなかなかないですよね。
仮に1000万円で売れたとしても2000万円の損失・・・。引越しやその後の変化対応費用を考えるとそれ以上。
まとめ
リスクをあげただけでもゾッとしますね。
でも、家を買うことは決めてしまっています・・・。もっと気づいてないリスクもあると思います。
もし仮に家を買おうかな?と思っている方で何かの参考になれば嬉しいです。
とは言え良いこともいっぱいありますよ。
好きなように作った家なので帰るのが楽しみになったり、安心があったり、集合住宅では気を使っていた音とかには多少気を使わなくて良くなったりと、ダメなところだけではないです。
なので、本業だけではなく、まずは自分自身で稼ぐことができるようになること。これが私にできる最善の策です。
今計画中ですが、営業担当がものすごく胡散臭かったりするのでその話もまた書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる