今日はテレビを見なくなって変わったことについてお伝えします。
そもそもなんですが、これまで情報収集をしたり、興味あるものを見て楽しむためのツールとしてテレビを利用してきました。
ただ、コロナの影響もあり一気にそのツール状況が激変しました。
テレビに変わるツールとはなにか?

まず代表的なのは「YOUTUBE」です。動画投稿サイト。
YOUTUBEに全世界の方が自身で考え見る人の事を思って作成したり、ただの日常を描写したりと様々です。そんなYOUTUBEからは、情報も楽しみも全てもらえるツールとなりました。しかも料金もいらずに、スマホさえあればどこでも見れます。
また、「Voicy」などの音声メディアです。基本はためになる情報収集の手段や、学びの場として利用させてもらってます。
BGMのように使っていたとしても、「Spotifi」のような音楽メディアもあります。こちらも当然無料で利用できます。
しかもすべてに共通して言えることは、テレビモニターではなくスマホですべて視聴できるという利点があります。
ということで、現在テレビは一切みていません。
これまでは、朝起きたらニュースをなんとなく”ながら見”するためにつけていたり、仕事から帰宅してこれまた物寂しさからまずはテレビをONなんてことは普通にしていました。
それが、すべてなくなりました。
なぜ見なくなったのか?

そもそも、なぜテレビを見なくなったのか?
なんとなくふと思ったんですよね。今見てるテレビのその後の自分への影響について。
「ほぼ、なんもないやん!」って。すべてというとすこし乱暴ではありますが、ほとんど影響ありませんでした
それをふと思ってためしたところ、とくに違和感や喪失感みたいなものが一切なくなったので本当にみなくなりました。
テレビを見なくなって変わったことは?

それで今日の本題なんですが、テレビを見て変わったことはなにかというと・・・。
「時間の大切さ」を身に染みて感じるようになりました。
テレビだと、完全に受動的に流れてくる情報や楽しさを受けるしかありません。ただ、それを設定して制作してくださってるとは思いますが。
ですが、テレビ以外の「YOUTUBEやVoicyやSpotifi」などであれば、能動的に情報やほしい内容を欲しいときに取りに行けます。
知りたいニュースにしてもそうです。当然ながら検索機能がついているので、検索すると必ず何か関係する動画や情報が出てきます。
そこでざっと必要な情報を得ることもできますし、そのうえでネットサイトを探すヒントにもなります。
娯楽の一環での動画や音声などもそうです。
テレビでは無造作にシャッフルされる曲を、こちらから好きな時に好きな曲を聞くことができます。
Voicy・ラジオなんかでもそうです。主に音声から聞いて学ぶ場として利用させてもらってますが、知りたい情報や学びのジャンルを選んで聞き放題です。その中で新たな発見や気づきもあり最高です。
ということで、ダラダラと良い点を書きましたが、何が言いたいかと言うと・・・。
「知りたい情報を取捨選択できる」ということです。
この「取捨選択」の効果って、テレビを見なくなって本当に痛感したことですがめちゃくちゃおっきいです。
というのも、本当に時間の効率化につながるからです。
ただ、全ての物事において効率化を求めすぎるとそれはそれでなんだか虚しくなるし、「効率化=最良」というわけではありません。
ダラダラを時間を使うことも取捨選択できるというのも利点です。
省きたい時間をとことん省いて、使いたい時間にとことん使うことができます。
まとめ

テレビを見なくなって変わったことについてお伝えしてきました。
そこには「時間の大切さ」を知るきっかけをくれたのと
そのために「情報の取捨選択」ができるようになりました。
テレビ自体を否定するわけではありませんが、結果テレビじゃない方が私の生活スタイルには合っているということでした。
人生長いようで短いと言います。
「時間=人生そのもの」なので、その時間を大切に有意義なものにできるツールがたくさんできたというのは私にとっても最高です。
この記事を読んでくださっている方も一度何かを無くして何かに時間を割いてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる