こんにちは。ともまるです。
コロナ禍がなかなか収束しないまま、1年が経ってしまいました。
外食関係やホテルや航空関係などさまざまな業界で厳しい状況が続いています。
そんな中で浮き彫りになってきたヒューマンエラーのひとつとしてあるのが「コミュニケーション」
そのコミュニケーションの問題を、このコロナ禍でも打破すべく出てきたのが「オンライン飲み会」です。
使用するサービスの名をとって、zoom飲み会とも言われていますね。
今日はそんな「オンライン飲み会」について私の感じる思うことをお伝えします。
そもそもオンライン飲み会って?

通常の飲み会はわかりますよね?
そうです。居酒屋に行ってお酒を飲む。あれです。
その飲み会を自宅や別の場所で離れた環境でインターネットで動画をつなげて飲むことを「オンライン飲み会」っていいます。
オンライン飲み会に使用するツールは?

有名なのはZOOMですね。
無料で使えるし、パソコンやスマホなどがあれば簡単にアクセスしてお互いに利用することができます。
あと、今までにもあったLINEのテレビ電話とかでも同時接続ができるので便利ですね。
インターネットの料金はいるものの、基本それらのサービスを使用するだけであれば利用料はいりません。
オンライン飲み会をやってみて率直な感想

オンラインだけにスタートすることは非常にハードルが低く始めやすいです。
ただ、その一方でやっぱり対面でないと飲み会っていう感覚とは少し離れてしまう印象です。
あと、どうしても時間差が生じたり同じ話題に複数人がワチャワチャ楽しむような感覚はなかなかむずかしいなと感じました。
それと、これは誤算だったのですが始めやすいというところから、気軽に誘われることが多くなったかなーと感じました。
そもそも、飲み会自体への好き嫌いによってだいぶ感じ方が変わってくるなと思います。
まとめ

面と向かって「会う」ということが、むずかしい状況下ではコミュニケーションの手段としては有効だと思います。
ただ、個人的には飲み会自体はあまり好きじゃないので、正直苦痛でしたね。
ほんとに気の休まる、無言でもOKな方とならいいなと思いますが、それ以外はいろんな気を使ってしまうのでできれば避けて通りたいのが心情です。
誰かの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる