こんにちは。ともまるです。
もう今の時代SNSとは切っても切り離せない時代になってきました。
2020年はyoutubeが急拡大してきましたね。
私も、ビジネス系youtubeをよく見ていました。
でも気づいちゃったんです!youtubeの使い方に・・・。
それは、ほとんど画面見ていない!!!
youtubeなのに?そうなんです。本当に”画面”見てなかったんです。
実は、ビジネス系youtubeはほとんど音声だけでも学べるように設計してくれてるナイスなコンテンツばっかなんですよね。ありがとうございます!!!
てなことで気づいてしまった!「Youtubeじゃなくても良くね?」て事実・・・。
そう!聞けて学べるコンテンツ!それが音声コンテンツ!わかりやすくいうとラジオ!!!なんです。
その音声コンテンツを利用できるサービスアプリを紹介します!
Voicy(ボイシー)

言わずと知れたコンテンツです。
このラジオの特徴は放送者が限定されているということです。
そう!誰でも発信できるわけではないんです。
発信するためには、審査が必要なんです。
合格する基準はわかりませんが、放送予定の内容や名前などの個人情報などを登録して申請します。
影響力や放送の信用度を測るんだと思います。
だからこそ、Voicy自体の信用度が高まります。良いコンテンツ発信者しかいないので、喜ばれるコンテンツばっかりです。審査があるので、誤ったコンテンツ発信者は淘汰されます。
情報も取捨選択する時代!これからの時代にすごくマッチしたラジオです。
Voicyの好きなポイントは、操作するときに「カチャ」って切り替えすると音がなるんですが、それが耳障りがすごく良い。赤ちゃんがビニール袋をガシャガシャすると泣き止むそんな気分にしてくれます。わかりにくくてすみません・・・。笑
stand.fm

続いてはスタンドエフエム。通称スタエフ!
アプリの印象は少し大人っぽく、何より誰でも発信することも可能!
ビジネス系から語学系までいろんな発信者がいて語学系で良く聞かせていただいています。
あと、語りなんかも聞けて癒し効果もあります。
いろんなジャンルが幅広くあるのでオススメです。
spoon

最後はスプーン!!!
勝手な印象ですが、アニメや声優など、すごく声自慢の方が多いように思います。
スタエフもそうですが、ライブ放送も録画放送もあってどちらも楽しめます。
いろんな楽しみ方ができます。
まとめ

音声コンテンツ!いかがでしたでしょうか。
3つのアプリともぜひ使ってみて欲しいです。
もうアプリで有料ってのはなかなかないので当たり前ですが、無料です。
個人的には一番使っている時間が長いのはVoicyです。
まずは聞いてみたいという方はVoicyをオススメします。
なんかラジオ発信してみたいって方はstand.fmがオススメです。
参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる