ローカルコミュニティの「ラジオ放送」に参加させてもらう話

こんにちは。ともまるです。

ひょんなところから、「ラジオ」というところへの経験をさせていただくことになりました。

期間限定の番組で地方ローカルな番組なんですが、あまり経験できることではありません。

とはいえ、今は「ボイシー」や「スタエフ」などで簡単に個人で発信できる時代です。

YOUTUBEでは動画でも伝えることができるようになりました。

なので、ラジオ放送するという内容自体はそこまでめずらしいことではありませんが、放送局を通して組織で放送するということは、なかなか経験できないことだと思います。

で、なんですが・・・。

実は、このためにというわけではありませんんが、ずっと「ボイシー」を聞いていたリスナーでもあります。

そして、その主として聞いていたのが「キングコングの西野さん」

そのボイシーの発信のなかで、ラジオ放送ということに「このために?」と思ってしまうほどヒントを散りばめていただいていました。

今日は、そんなキングコング西野さんの「ボイシー」の発信のなかで、今回地方のラジオ放送で役立つ内容を抜粋してお届けしたいと思います。すこし自分なりの解釈もありますので、そのままというわけではありませんのでご理解くださいませ。

それでは早速まいりましょう。

情報量を詰め込みすぎてはいけない

ラジオとはそもそも情報をとどけるものではあるのですが、その一方でラジオだけに「集中」しているものでもありません。

リスナーさんは基本、「ながら聞き」をしています。

なので、本業があるわけです。それは例えば、「料理をしながら」だったり、「運転しながら」だったり・・・。

ラジオが主ではないのです。

なので、「副」であるラジオ自体の情報量が詰め込みすぎると聞いている方は少々しんどくなります。

イメージは「隣でささやく」感じです。ひとりで何かをしていて横でギャーギャー言われるとうざいですよね。そうならないようにします。

程よい情報量で、本業の邪魔をしない程度のゆったり感が良いのかなと思います。

「キャラ」なのか?「内容」なのか?

有名なインフルエンサーが発信する内容であれば、それはすでに価値あるものです。

ただ、だれでもない人が発信する内容は聞いている方は、ある程度で止めてしまうと思うのです。

そして、役に立つ情報は常に先になくてはいけません。

「誰が発信する」の”誰が”をちゃんと因数分解しないとリスナーさんは素となる根拠を見失ってしまいます。

ただ、だれが発信しても良い有益な情報であれはリスナーさんも聞きたくなると思います。

「だれでも発信して有益になる情報」が主となるのか?

「根拠のある発信ができるキャラ」が主となるの

どちらかによって、内容が変わってきます。

なので、このどちらか軸足をちゃんと定めておくって大事なのかなと思います。

価値をずらす

これは「ビックリマンチョコ」などを例に挙げると分かりやすいです。
ビックリマンチョコの商品はウエハースのチョコのはずです。

ただ、実際の購入者の多くはその付録のカードに価値を感じて購入しています。
なので、購入者のほとんどはビックリマンチョコの価値はチョコにあらず、カードにあるということです。

これが「価値をずらす」ということになります。

今回は地方の小さいコミュニティのなかでの発信です。

そのなかで、おすすめスポットというコーナーの紹介をしようとしています。

ただ、きっとおすすめスポットなんてブログやインスタなどのSNSですでに発信済みである程度知っている人の方がほとんどです。

よっぽど見つけられない、穴場スポットなら別ですが・・・。

なので、ここでは「おすすめスポット」ではなくその先の情報が価値になると思うんです。

たとえばこんな感じ。
おすすめスポットの駐車場はいつも満車・・・。
行くのはいいのだけれど、どこに停めたら。。。そんなときはここに、停めれる場所があるんです。

などなど。

まとめ

ラジオ放送ってボイシーなどの音声配信の登場でより身近になったように感じます。

だからこそ発信の内容やレベルも向上してくると思います。

とはいえ、実際発信してみないと何が答えなのかはわかりません。

ある程度、設計して仮定してその結果をもって改善していく。これが大事だと思います。

発信するのは組織として発信するので実際に出演できるかどうかも不明ですが、勝手に考えてみた感じになりました。

でも、一度整理することで自分でも理解できるのでもし何かのお役にたてれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ともまる