こんにちは。ともまるです。
私もこのインターネット環境には非常に困っておりました。と言うか今もゲキ困り中です。

と言うのも、最初は「どんなときもWiFi」を!理由は無制限だから。
次に「broad wimax」を!理由は「どんなときもWiFi」の無制限サービスが終了したから。
そしてついに今回の楽天ひかりを契約して開通待ち状態です。
てなわけで、今はまだbroad wimax中なんですが、全然進まなくて楽天アンリミテッドで契約した1年無料の楽天モバイルのテザリング昨日でこの記事を書いている始末です。
正直に安さを重視するならありですが、そうでない方は本当におすすめできないので気になる方はこの記事もご覧ください。
そんなこんなで紆余曲折しまくっている私のインターネット環境事情を踏まえて同じ悩みを持っている方に向けて発進させていただきます。一助になれば幸いです。
ではまいりましょう!
目次
居住環境について

住んでいる環境はシンプルにまとめるとこんな感じです。
- 賃貸物件
- 集合住宅
- ネット環境なし
極々普通のよくある感じです。ですが!!少し落とし穴がありました。
インターネットの種類(集合住宅タイプor戸建てタイプ)

どのインターネット会社も光回線を引き込むときにどちらかに分類されます。
図解で表してる通りなんですが、戸建てもマンションタイプも建物までの光ケーブルの構造は同じです。
建物入ってからが、マンションタイプが各部屋の枝分けれる構造になっており
その構造をすでに建築段階で施工している建物は戸建ての値段に比べて工事コストが安く行えるので安価になります。
ですが、デメリットもあって親機である終端装置は同じなので集合住宅で引き込んだ物の方が枝分かれする分速度は落ちる傾向にあります。

あんまり意識してなかったですが
正直この分類の仕方は、言うまでもなく戸建てかそれ以外かぐらいのノリでした。
ですが、結論から言うと私は「戸建てタイプ」になるとの回答。

そもそも、集合住宅と言うだけでタイプを決めてはいません。
集合住宅にはすでに光回線が入っていて新しく入居された方や新規で申し込まれた方はすでに入っている回線を利用するので安価になっています。
なので、私の賃貸物件は集合住宅であるんですが、集合住宅用の光回線が入っていないため個別に回線を引くことになるので結果「戸建てタイプ」となります。
開通までの流れ

インターネット申し込みをする
当然ですが、ネットから申し込みをします。
必要事項を入力して「申し込みをする」ボタンを押します。
基本的なところはそんなに難しくないので問題ないかと思います。
連絡が入る

申し込みありがとうございますのメールはすぐにありました。おそらく自動送信。
そして、2・3日経ってから登録していた電話番号に着信がありました。
「楽天ひかり」からの電話です。
内容は選んだコース(戸建てかマンションタイプ)や入力情報の確認です。
建物の状況を向こうで判断するために確認していました。

そして、事前に下記の内容を聞かれました。
・管理会社の住所
・管理会社の連絡先
・管理会社へ光回線工事の承諾
管理会社に連絡をする
先ほどの流れで、ひかり回線の引き込み工事をする旨を伝えます。
私の場合は、電話すると管理会社の方がすごく丁寧に即答で
「いいですよーーー!穴が大きくて修復必要な場合は契約者様のご負担になります。それでもよければ問題ありません。」
と条件付きで問題なし。ここまで全て書面等なく言葉だけのやりとりです。
几帳面な方や、お住まいの状況で細かい管理会社さんや大家さんである場合は
あとで言った言わないの話になると怖いので慎重にいきましょう。
再度、楽天ひかりから連絡がきます。工事をする前の事前の現地確認にきます。
事前の現地確認が必要とのことで日程調整をしました。
工事図面を作成するための現地調査といったところでしょうか。
正直、勝手にしてくれたらと思いましたが立ち合いが必要とのことで日程調整の上、事前に自宅にきました。
外だけかと思ったら部屋の中まで確認をしてくれ、終端装置をどこにつけるかを見てくれました。
当然特に工事等はせずにこの日はこれで終了。
楽天ひかりから連絡があり、管理会社へさらに承諾を取って欲しいと
現地調査で得た情報で引き込み図面が完成し、その図面を管理会社に送ります。
(私(契約者)はこの流れは全く関与しません)
その図面をみて最終、管理会社のOKをもらうとのことです。
ですので、以下の情報を取ってくださいとのこと。
・連絡先(営業担当だったのでその方の携帯電話番号を伝えました。)
最初に管理会社の情報を聞かれましたが、その上で「承諾」を取って再度ご連絡くださいとのことでした。
再度、楽天ひかりに連絡する
先ほど承諾いただいたことを伝えます。
その上で、やっと工事日の調整です。
施工会社はNTTになりますので、そことの確認でしょうか。
電話先でのやりとりに少し時間がかかったように感じました。
もう少しで工事日!!!

なんだかんだズルズルと時が過ぎてしまいまだ工事ができてないんです。
年末には完了するのですが、実は今は工事待ち状態です。
けして工事のキャンセル待ちではありません。日程はすでに決まっていますが
割と先だったため、こればかりは待つしかありません。
基本的にはここまでくれば問題になることは少ないのではないでしょうか。
そう信じて待ちます!!
楽天ひかりを契約して見た感想

正直、イレギュラーな回線施工だったからか
オペレーションがはちゃめちゃだったと思います。
個人的には言われたことをちゃんと確認して伝えたと思ったら
再度電話がかかってきて確認と言うことで
伝えたはずのことが伝わっていない・・・。
なぜ??ということがこの簡単なやり取りの中で3度ほどありました。
電話口の担当者も以前の担当履歴がよくわからないような口ぶりもありました。
一番わかっているのは私本人ですが、一から説明しても次の電話ではまた違う担当でまた一から・・・。
そんなやりとりは流石にうんざりしてしまいました。
ただ、そこで「やっぱやめた」とはできないですし
そんなこと以上にネット環境が最悪で早くどうにかしたいという思いがあったのでなんとか耐えれました。
もしかしたらどのインターネットの開通までのやりとりは面倒なことが多いのかもしれません。
楽天ひかりだけがそうではないと思いますが
あの三木谷社長率いる楽天軍団がこんな非効率なやりとりをと思っていなかったので少し残念な気持ちになりました。
でもネット環境が改善さえすれば問題ありません。
少し木になるのがサポート体制も気にはなります。
何かあったときはまた、あそこに電話しないといけないと思うとたいていのことは自分で解決したくなります。
それほどに、こちらの意見を伝えても伝わらない。そんな悲しい思いになるからです。
ですが、メリットは当然本質のサービスにあります。良質のネット環境でポイントもたまれば文句はありません。
早く開通する日を心待ちにして・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる