「今日は何の日?」は、日本記念日協会で独自に登録できる

こんにちは。運転免許の更新をしないといけないんですが、これこそどうにかオンラインにならないかなーと願っている“ともまる”です。 

今日は、「記念日を登録する」についてお伝えしたいと思います。 

朝のニューズ番組とかで「今日は何の日?」とかって流れていますよね。 

そんな、何の日を記念の日にすることができるんです。 

それが「日本記念日協会」です。 

こちらに記念日にしたい日を選定して申請することで認定されるんです。 

日本記念日協会で登録できる記念日 

例えば11月11日って何の日? 

私の想像は「ポッキー&プリッツの日」でした。 

だがしかーし!11月11日と登録されているのは50項目もありました。 

他には「めんの日」とか、「いい出会いの日」とか、「サムライの日」などなど。こんな感じのが50項目あります。 

で思いませんでした?けんこうなんでもよさそう・・・。 

そうなんです。申請者の思いと理屈が通ればまずは拒否されることはなさそうです。 

さすがに同じ名前の日は取得できないので、取得したもん勝ちかなと思います。 

ちなみに今ブログを書いているので「ブログの日」ってあるかな?と調べてみたら・・・。ありました!! 

ブログの日
インターネット上のサービスのひとつであるブログの普及を目的に、株式会社サイバーエージェントが制定。ブログを開設して、ブログを楽しむ日にしようとサイバーエージェントが運営する「Amebaブログ」ではブログを楽しむイベントなどを行う。日付は2と6でブログの「ブロ(26)」と読む語呂合わせから。

と言うわけで案外語呂合わせでよさそうですね。 

記念日を制定すると何がいいのか? 

自社の商品やサービスなど関係することにつかえると思うんです。 

例えば「7月22日はてんぷらの日!みんなで、てんぷらを食べよう!」みたいに販売促進をすることもできます。 

そして企業名はさすがに登録できないと思いますが、自社商品に関連付けて企業PRや認知度UPに繋げることもできそうです。 

ちなみに、登録料は「1件15万円」だそうです。(さらっと重要なことを言うな) 

▼▼▼登録方法や登録料についてはこちら▼▼▼

自分のお店をはじめたり、なにかサービスを展開したいという方にはオススメかもしれません。 

浸透していって、世界的に「クリスマス」や「バレンタイン」みたいなイベント・習慣になったら最高ですよね。 

因みに本記事を書いている今日は・・・5月9日 

合格の日
福岡県福岡市に本社を置き、全国、海外に店舗を展開する天然とんこつラーメン専門店の株式会社一蘭が制定。同社では福岡県太宰府市の太宰府参道店で「合格ラーメン」を提供していることから、入学や資格試験などを受ける受験生を応援するのが目的。日付は5と9で「合(5)格(9)」と読む語呂合わせから。「合格ラーメン」は五角形の器に長さ59センチの麺が入っているなど、合格(ごうかく)にこだわった内容が人気。

  

一蘭さんのラーメン大好きなので勝手に縁を感じました。 

今日はなんだか良い日(合格)になりそうです。 

そんな感じで、効果はでそうですね。 

まとめ 

1年間同じ日はありません。 

そして、誰も同じ1日もありません。 

そんな大事な一日に自分独自の記念日を登録できる「日本記念日協会」というのがありました。 

自社の商品やサービスなど、これからすすめたい何かがあればぜひ記念日に登録してPRしてみてはいかがでしょうか。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ともまる