こんにちは。ともまるです。
何事もタイミングって大事ってよく言われますよね。
今回は「タイミング」についてお伝えします。
ごくごく当たり前の日常でのこと

仕事中のことでした。
事務所で、物を両手に持っていたスタッフがいました。
そのスタッフの先には閉じた扉が・・・。
誰でもわかりますよね。「扉を開けてあげないと・・・。」
そう。当然ながら、私はその扉を開けてあげました。
すると、そのスタッフは感謝の言葉を言い開いた扉を通過します。
これって一見ごくごく普通の日常の一コマです。
何をしたのか・・・?

そのタイミングで私がしたことは・・・。
「扉を開けた」です。
そうなんです。扉を開けるという当たり前のことをしただけです。
一人でも扉を開けることは当たり前にあるのですが
少し「タイミング」が違うだけで、こんなにも「価値」が上がるなんて・・・。
っと、感慨ふけてしまいました。
このことから読み取れること

整理すると・・・。
私がしたことは「扉を開ける」です。
そして、その行為をしたタイミングは「手が塞がって、扉を開けれない人がいる環境」でした。
どちらがかけても「価値」は薄れます。
何をするにしても「タイミング」をみて行動することが大事になります。結婚もタイミングって言いますもんね。
まとめ

仕事に置いても、「ココ!」ってタイミングで「行動」をすることが大事になります。
そして、何よりその「タイミング」を見極めるアンテナも持っていないと無意味です。
先ほどの「扉を開けてあげる」も、本当に何も感じない人だったら、その行動にうつっていないかもしれません。
「要は困っていること」と「何に困っているか」を見定める力も必要になります。
その1番の訓練は自分自身が困っていることを把握して生活することでそのアンテナの感度を高められます。
誰かの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ともまる